山里で遊ぶVol.01「森散策会in八百津町福地」

開催日程
2021年4月30日
開始時間
10:00 AM
開催場所
岐阜県加茂郡八百津町福地
満員御礼!ありがとうございました
夏は冷涼、真冬は寒冷の標高600m程の山間部に位置する地域で、八百津町史によると福地という地名は、古来からの名称であって、村開拓の昔より縁起の良い文字をとって命名したものであろうと伝わっています。
町内でも一番の高齢化率でありながら地域の有志でもりあげる「福地いろどりむら」をはじめとし、自然豊かな土地の資源を活かした町おこし活動が盛んなところです。
町の最高峰である見行山(けんぎょうざん)は、この地区のシンボル的な山で、多くの登山客が登山道の入り口(標高650m)から穏やかな山道を進んで山頂(標高905m)を目指します。
山頂から見渡す景色は絶景で、天気が良ければ近隣市町村の街並みや名古屋市の高層ビル群、中央アルプス、御嶽山などが見渡せます。
今回の「森散策会」では、見行山登山は行いません。
標高650m周辺の森を散策します。
同じ町内の中でも、標高が全く違うので、八百津町中心部の八百津町役場付近とはまた違った植物がみられます。また、同じ植物でも開花の時期が違っていたり。
標高の違いから変わってくる環境の変化とそこに生息する植物の違いを感じながら楽しんでいけたらと思っています。
講師:半谷 美野子
・森林インストラクター
・JAAアロマコーディネーター
・和ハーブインストラクター
・造園施工管理士
・ビオトープ施工管理士
・学芸員
「人と自然をつなげる、伝える」ことがライフワーク。
1977年東京生まれ。埼玉県入間市出身。
幼い頃から、自然に親しんで育つ。私立自由学園で幼稚園から高校まで学び、日本大学森林資源科学科へ入学。卒業後、東京の造園会社へ就職。みどりのリサイクルや啓蒙事業に携わりながら、NPO法人「みどり環境ネットワーク!」を設立。都内の保育園や小学校、都立公園などで様々なみどりのイベントや環境学習講座を多数開催。結婚、出産を経て、2008年から愛知県犬山市で未就園児の親子が自然を楽しむ会「いぬやま自然とあそび隊!」を主催。身近な自然の素晴らしさや活用方法を伝えるため、五感を通して体験できる講座を愛知、岐阜で開催中。
Event Timelines
現場に到着すると、お手洗いが少し遠い場所になります。
出来るだけ出発前に済ませておくようにしてください。
『きこり』さんが作業する土場周辺を散策します。
近くにトイレと自動販売機があります。
お気をつけてお帰り下さい。
また次回のワークショップでお会いしましょう。
Event FAQs
(ハチ除けのために、黒は身につけない方が無難です)
持ち物:ビニール袋5枚以上、マジック、飲み物、お手拭き、マイコップ、敷物、花切りバサミ又は剪定ばさみ
林業の仕事の現場を歩きます。歩きやすい林道もありますが、安全の為にも長袖、長ズボン、帽子、履きなれた靴などを用意して楽しみましょう。
汗をかくと体が冷える原因となりますので、体温調節のしやすい脱ぎ着できる上着がオススメです。
汚れても構わない、動きやすい服装でお越しください。
:::::::::::::::::::::::::
森林インストラクター
JAAアロマコーディネーター
和ハーブインストラクター
造園施工管理士
ビオトープ施工管理士
学芸員
:::::::::::::::::::::::::
「人と自然をつなげる、伝える」ことがライフワーク。
1977年東京生まれ。埼玉県入間市出身。
幼い頃から、自然に親しんで育つ。私立自由学園で幼稚園から高校まで学び、日本大学森林資源科学科へ入学。卒業後、東京の造園会社へ就職。みどりのリサイクルや啓蒙事業に携わりながら、NPO法人「みどり環境ネットワーク!」を設立。都内の保育園や小学校、都立公園などで様々なみどりのイベントや環境学習講座を多数開催。結婚、出産を経て、2008年から愛知県犬山市で未就園児の親子が自然を楽しむ会「いぬやま自然とあそび隊!」を主催。身近な自然の素晴らしさや活用方法を伝えるため、五感を通して体験できる講座を愛知、岐阜で開催中。
質問&交流時間をとる予定です。ご自身でお弁当などの食事を用意していただいた場合は、お弁当をご購入いただかなくても大丈夫ですが、『福地いろどりむら』付近にはコンビニなどのお店がありませんので、事前にご用意しておく必要があります。(飲み物の自動販売機はあります。)