八百津町の歴史山論の舞台・長曽橋

 福地村と久田見村による山論は、尾張藩の久田見村VS苗木藩の福地村、犬地村、上田、飯地、中野方、切井、黒川、赤河及び蛭川の9村連合であった。

 山論の舞台は、福地、犬地両村の土地であったが、苗木藩の7村が加わったのは、福地村長曽にあった長曽橋(古くは「中瀬橋」と称した)が絡んでいた。長曽橋は黒瀬街道の長曽川に架橋された要衝であり、福地村庄屋・辻市左衛門正倚宅から約100mほど下流に位置し、現八百津町内で一番古い橋とされている。長曽橋がいつごろ架橋されたかを知る史料はないが、戦国時代の細目村黒瀬(現八百津町)から、この長曽を通り苗木の9村に通じていた。

 架橋時期の一説には、1635(寛永12)年「武家諸法度」が制定されてから始まった参勤交代の時に苗木城主が福地村長曽を通るとき、橋がなかったため村人がいた橋を作ったといわれている。城主が江戸表へ参勤する場合は、島崎藤村の「破戒」でも言われているように、中山道を利用することが合理的であり疑問が残る。京へ行く場合は、長曽橋を利用したであろう。しかし9連合村にとっては、年貢を運んだり日常の物品を手にするには、中山道より、黒瀬街道の通過点である長曽橋のほうが重要であった。

 当初の長曽橋は、板橋で橋脚のない短い橋であったため、大水が出ると流失してしまうことがたびたびあった。架け替えは久田見村を除く山論の連合村だけが出役し、修復していた。長曽はしは連合村にとって重要な共益の橋であり、橋の土地が久田見村になることを許さなかったのである。

 山論の舞台となった長曽橋は、1704~1710年の宝永年間に木製の橋脚をつけて改修されたが、現在ではコンクリート製となり、現存する黒瀬街道の一端となっている。

(注)この稿は    「福地昔の物語」(今井定夫著・未定稿2015年)    を参考にした。
2019/08/19 投稿
-----
友だち追加