コース内容
錦織綱場 [エリア01]
錦織綱場の開設年代は鎌倉時代に起源すると言われ、足利時代の永正年間には、錦織村河上綱場、筏場の両役所があって、通関及び使用料を取り立てていたという記録がある。
0/9
黒瀬湊 [エリア02]
舟と馬が行き交ったまち――八百津の「舟運」と「黒瀬街道」
0/6
舟運で栄えた八百津 [のんびりまち歩き]

日本でいちばん古い鉄橋

油皆洞橋(ゆがいどうばし)は、もともと明治18年ごろ(1885年ごろ)にイギリスでつくられた鉄の橋です。
日本に鉄道橋として輸入され、おそらく東海道線などの鉄道に使われていたと考えられていますが、当時どこに架かっていたのかは、はっきりわかっていません。

その後、昭和29年(1954年)に丸山ダムをつくるために、今の場所に移され、鉄道橋から道路橋へと使い方が変わりました。

今も使われている橋としては、油皆洞橋が日本でいちばん古い鉄橋とされています。