• SÒ̌IƂƂ
  • SÒ݂Ƃ
  • ╽@͂ȂǂԒ
  • SÒYiZbg
  • 򕌌_ƃtFXeBo@ƂŔ_tFX
に投稿 コメントを残す

【開催報告】「八百津だんじり祭」を知る2025~山の資源と地域のまつり~

【「八百津だんじり祭」を知る2025~山の資源と地域のまつり~】

昨年からひきつづき2回目の開催となりました。

「八百津だんじり祭」を知る2025」

体験の最初は、八百津祭りの山絡げの作業を行っている「黒瀬組」の山車庫にお邪魔させていただきました。

山車を組み上げるために使用する、「藤蔓」がつみあげられた場面を見るだけでも、見る価値アリと、主催者は思っております!!!!!

この日の為に、冬の間に町の人達が山に入り、「山絡げ」に使いやすそうな状態の藤蔓を集めています。

「山絡げ」の4週間前には、硬化した藤の蔓を柔らかくするために、しばらく水に浸け、水分を補給します。

「山絡げ」の1週間前には、藤の蔓を水から上げ、まだ硬い場合は、上下左右に曲げて揉みほぐすようにしてしなやかさを出していきます。

そんな手間暇かけた準備を経て迎えた「山絡げ」当日は、だんじりの接合部分を藤蔓で締め、組み立てます。

その後、試し曳きを行い、締め具合を調整する作業を行っていきます。

ここまでの作業が、祭り当日の2週間前に行われているのです!

町の人達が祭りにかけている労力の多さに驚いてしまいます。

今回、体験参加者は、この「山絡げ」の見学(藤蔓を結んで繋げる作業にも参加。)

「試曳」にも参加させていただきました。

大きな山車を動かすには人手が必要ですが、八百津町の人工が減っていく中、祭りに関わる人達の数も減っている現状。。

そんな問題が、いよいよ深刻さを帯びてきている「黒瀬組」ですが、作業の様子を見せていただくと、町の皆さんの祭りにかける情熱は変わっていないように見受けられました。

「山絡」見学から、「試曳」の間には、少し時間があくので、その間に

山の中の「蔓(ツル)」を知ろう。ということで、ツルの採取に向かいました。

今年は、蔓の採取場所を蘇水峡に変更させていただいたので、採取場所の近くにある「錦織綱場」で、木材が筏として組まれ下流へと運ばれたお話し。

舟運で栄えた八百津、そんな町の祭り、「八百津だんじり祭」のお話しをわかりやすくお伝えするとも出来たと思います!

昨年同様、藤ツル採取もとても盛り上がりました!

これは、大人ほど熱くなるのでしょうか。

慣れてくるほど、「もっと良いツルを採ってやる!」という気持ちが高まってくるようです笑

ご参加いただいた皆様、愉しんでいただけたでしょうか。

9時半スタートで、終了が17時近く。

長時間の体験ツアーにお付き合いをありがとうございました!

お昼ご飯のジビエラーメンも美味しかった!

また来年も開催させていただきますので、みなさん遊びに来てくださいね。

に投稿 コメントを残す

【ご報告】東海農政局 視察

2023年、2024年で取組んできました、八百津町 農泊事業。

3月31日で区切りを迎えます。

 この2年間の中で、町おこしの活動として、ありがたいことにいろいろと前進を実感できることがありました。

 その中で、皆様にもっともわかりやすい形でお伝えすることができたものが、「ディスカバー農山漁村の宝」(第11回選定)における優良事例として選定されたという成果でした。

 その中でも特別賞で、「農泊賞」もいただいております。

https://www.discovermuranotakara.com/sentei

 東海農政局の方々に、ご助言いただきながら「農山漁村振興交付金」を活用させていただき、町おこしの前進と、たくさんの貴重な経験をさせていただきました。

 活動の中で、たくさんの町の方々と真剣にお話しする機会をいただいたり、町の歴史について、必死に調べたり、まとめたり、考察してみたり…。

 また、地酒をはじめとした八百津の特産品について、今まで以上に深掘りしてみて、さらにその奥の深さに気づき、その価値を再認識することになったり。

 3月28日(金)、お世話になった東海農政局の方が視察のために八百津を訪れてくださいました。

———————

9時半~ 岩平茶園

10時半 ~ 泊り家あかね

11時~ 面談

11時半~ 昼休憩(山田屋 カフェあおやぎ)

13時半~ 内堀醸造株式会社

14時半~ 八百津祭り山車

15時半~ 蔵元やまだ/花盛酒造

———————

 八百津はどんなところなのか。2年間どんな活動をしてきたのか、どんな変化があったのか。

もちろん、定期的に報告はさせて頂いておりますが、写真や文章でお伝えするばかりだったので、実際に見ていただいてお伝えすることができたこと。

東海農政局のみなさんとたくさんお話しさせていただいたこと。

とても有意義で、楽しい時間を過ごさせていただきました。

 また、訪れた場所、すべての写真を撮影できませんでしたが、東海農政局のみなさまをお迎えするにあたって、

まちの関係者の皆様にも御協力いただきました。

本当に、ありがとうございます。

今後に向けてのお話しや、相談もさせていただくことができ、

もう目前の、2025年度からの活動にむけて、あらためて気持ちを引き締めるきっかけにもなりました。

3月末で一度区切りは着きますが、途切れることなく、また次の段階へ向けての活動を始めていきます。

また、ホームぺージ、SNS上でお知らせさせて頂きますので

今後とも、何卒よろしくお願いいたします。

まちおこし活動のおかげて

私は、八百津町で、人や歴史、文化にふれながら

とても濃密な時間を過ごすことができているなぁ…。と

ふりかえっています。

に投稿 コメントを残す

佐合食品「マスカットゼリー」価格変更のお知らせ

佐合食品のマスカットゼリーの価格変更がありました。

日頃よりご愛顧いただいておりますお客様には、
大変なご迷惑をおかけいたしますが、商品の価格を以下のように変更させていただきます。

————————
YAOTSU MALL に掲載している「マスカットゼリー」について、価格を250円から398円へ変更
————————–

今後とも、皆様にご満足いただけるよう、サービスの向上に勤めて参ります所存ですので、お客様におかれましては、諸事情を御賢察の上、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

に投稿 コメントを残す

エフエム岐阜/電話インタビュー(2/17)

【エフエム岐阜/電話インタビュー】

今朝9時半頃から
「渡辺 琴 の ギフノコト!」
というコーナーで電話インタビューをしていただきました。
話をするのが苦手なクセに、伝えたいことがてんこ盛りで…。
ちゃんと伝わっただろうか。
心配なので
こちらで文章でもお伝えさせていただきますね。
————————–
八百津町の豊かな自然で様々な体験ができるイベントを開催されているWEB 産直市場 やおつモール の ギフレンド 武藤さんと お電話が繋がってます。

◎やおつモールでは「山里であそぶ」として色々なイベントを開催されていますが
そもそも、どんな思いで始められたんでしょうか?
————————–
YAO )八百津町は、小規模農家さんや事業者さんが丁寧に作っている良い商品が多く、
そういう商品を、遠方の方々にも楽しんでもらいたと思って立ち上げたのが、YAOTSU MALLというショッピングサイトでした。
ただ、立ち上げたばかりのサイトだということもあったり、商品に派手さも無い、素朴なモノばかりだったりで、なかなか反応は無く…
対面販売をしてみたり、商談会に出て見たり、
いろいろな方法を試す中で
「こういう商品は、その時に行って、環境やそこに居る人にふれて、初めてその良さに気づくものなんだよね。」
と行ってくださる人がいて、
そうか。
まずは、八百津のまち自体を見てもらう必要がある。
ということで、八百津の特産品のことや、特徴を知ってもらえる内容の体験ワークショップを開催することをはじめました。
————————–
◎そんな中、今回の企画はどういうものですか?
「木を伐ってから商品になるまでを知る体験」 製材体験
————————–
YAO )80%が山の八百津町ですが、その大部分が人工林です。
戦後にたくさん植えられた杉やヒノキの木も充分育って、
現在はその木を伐って使用して、あらたに苗を植えることで、森林のサイクルを上手く循環させていく必要があります。

木の家がたてられなくなったり、外国からの木材がはいってきたり、いろいろな事情で、日本の木が使われなくなっている状況の中で人工林が放置されて荒れてしまってる状況が日本各地にありますが、八百津も例外ではありません。

人工林が多くある福地エリアの、佐々木建築にある簡易製材機ウッドマイザーでで福地の木を、福地で製材できるので、
福地の木を伐って、商品にするまでの流れを目で見て体験していただける体験として製材体験を企画しました。

人工林の状況を知って、岐阜の木にふれることで、山の状況をしっていただくきっかけになればと思っています。
————————–
◎簡易製材機ウッドマイザーなどを使用し、みなさんで「ワイワイと楽しめたら良いな」と企画
ここで製材した木材は、この後つづいていく、古道整備体験に使用していくんですね。
————————–
YAO )地元の方が昔通学路として使用していた道が、舗装道路ができたり、他に便利な道ができたことで、人が入らない山道になっています。
地元の方達の思い出のつまった道で、今の子供たちがあそび、山の中の環境にふれることができる場所になれば良いと思っています。
山道を整備し、製材した木を使用してベンチを作ったり、植物の名前を書いたプレートを作ったりをみんなで作業することで
この場所での新たな思い出を作っていけたらと思っています。
————————–
◎参加条件はありますか?
————————–
YAO )山の上で、天候によっては雪が残っていたりする場所になりますので安全に福地まで来れる方にご参加をおねがいしています。
————————–
◎お子様でも大丈夫?
————————–
YAO )保護同伴での参加をお願いしていますが、是非お子様にも体験していただきたいと思っています。
簡単な木工体験も準備しています。

————————–
◎参加するにあたって、持ち物や注意事項は?
————————–
YAO )動きやすく、汚れても大丈夫な服装で。
木にさわりますので、軍手などあればお持ちください。
————————–
◎開催日時&開催場所
————————–
YAO )今週末 2 月 22 日・土曜 朝 9:30 八百津町ファミリーセンター集合
【参加お申し込みはこちらから】
https://yaotsu-mall.com/events/artificial_forests20250202/

に投稿 コメントを残す

「ディスカバー農山漁村の宝」(第11回選定)総理大臣官邸 での『交流会』

明けましておめでとうございます。
80%山のまちを元気にする協議会
事務局 株式会社POUSSE
YAOTSU MALL 山里であそぶ
武藤です。

旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年も事業内容の向上を目指し、誠心誠意努める所存でございます。
なにとぞ本年も倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。

今年最初の投稿は、嬉しいご報告をさせていただきます!
「ディスカバー農山漁村の宝」(第11回選定)
総理大臣官邸 での『交流会』へ、2025年1月7日(火)に
80%山のまちを元気にする協議会 運営として、武藤が参加させていただきました!

石破総理大臣、林官房長官、江藤農林水産大臣、伊東地方創生担当大臣、青木副長官、佐藤副長官、阪田副長官補と、事業内容、八百津町の商品の説明などで歓談させていただくことができました。

事前に、石破総理大臣とお会いできるとは聞いていましたが、こんなに近くでお話しさせていただけるとは思っていませんでした!!

今後、「ディスカバー農山漁村の宝」に選ばれた優良事例地区として農水省へご協力させていただくこともあるそうです。
ほかの選定地域の方々とも交流させていただき、とても有意義な時間を過すことができました。

——————

年末は、
12月17日の定証授与式に出席をさせていただきました。
当日の模様はyoutubeライブにて配信されています。

●「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」~第11回選定~選定証授与式 第一部

https://www.youtube.com/live/xp2h9LnRap8?si=VP3IxawWAwg8iApn

●「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」~第11回選定~選定証授与式 第二部

https://www.youtube.com/live/eaOM2VaC2HU?si=tjXmd7-i-CHqPrJN

——————

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」とは、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、農山漁村の地域資源を活用した、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を選定し、全国に発信するものです。

本年度の応募総数は496件で、このうち全国選定が30件、地方選定が43件ということでした。

「80%山のまちを元気にする協議会」は、「全国選定 30件」の中の1件として選定されました。

https://www.discovermuranotakara.com/sentei

全国選定30件の中から、さらに10件に『特別賞』の表彰もあったのですが、この10件の中の、『農泊賞』も受賞させていただきました。

歴史、祭り、事業の発展などのストーリーをつなぎ合わせ、それぞれの事業、取り組みに関連性をもたせて発信し、訪問者の興味を広げるきっかけとして活用した点などを評価していただけたようです。

八百津町内で、みなさんお忙しい中たくさんの方にご協力いただきながら進めさせていただいておりますこの事業、やっと、このようなキチンとした評価をいただけたご報告を皆様にさせていただけたことを、うれしく思います。

この選定は、皆様のご協力があってこそだと思っております。
どうか今後とも、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

80%山のまちを元気にする協議会
武藤(YAOTSU MALL 山里であそぶ)

に投稿 コメントを残す

2024年もありがとうございました。

2024年が終わります。
今年は年の初めから新しいことへのチャレンジからはじまり、なんだかんだと最後まで、せわしなくトライ&エラーを繰り返した一年だったなと感じています。

少しづつ達成すべき目的が明確になるにつれて、やるべきこと、クリアすべき課題も明確になってきているからこそ、「これまでと同じことをやっているだけではいけない。」という問題意識も芽生えてきています。

2025年は、これまでの活動内容に、さらにブラッシュアップを重ねつつ、目的達成を見据えた拡大を目指して動いていきたいと考えています。

田舎の小さな町の中の小さな活動ではありますが、ひとつづつの活動を丁寧にこなしていくことが、志の実現につながっていくと信じて、一歩づつ確実に前進していきたいと思います。

2024年も、ご協力いただきました皆様、八百津へ遊びに来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
2025年も変わらずのご協力をお願い申し上げます。

80%山のまちを元気にする協議会
として活動させていただいております、農泊事業ですが、
「ディスカバー農山漁村の宝」(第11回選定)における優良事例(30地区)として選定していただきました。
https://www.discovermuranotakara.com/sentei/

今後も、皆様に楽しんでいただける体験をご用意してお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

に投稿 コメントを残す

ディスカバー農山漁村の宝/選定証授与式ご報告

2025年12月17日

三田共用会議所(東京都港区三田2-1-8)

「ディスカバー農山漁村の宝」(第11回選定)選定証授与式

80%山のまちを元気にする協議会

関係者の中から、代表3名で参加させていただきました。

「80%山のまちを元気にする協議会」として、かねてより進めさせていただいておりました、「農泊事業」ですが、ディスカバー農山漁村(むら)の宝で、以下のような評価をいただくことができました。

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」とは、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、農山漁村の地域資源を活用した、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を選定し、全国に発信するものです。

本年度の応募総数は496件で、このうち全国選定が30件、地方選定が43件ということでした。

「80%山のまちを元気にする協議会」は、「全国選定 30件」の中の1件として選定されました。

https://www.discovermuranotakara.com/sentei

全国選定30件の中から、さらに10件に『特別賞』の表彰もあったのですが、この10件の中の、『農泊賞』も受賞させていただきました。

歴史、祭り、事業の発展などのストーリーをつなぎ合わせ、それぞれの事業、取り組みに関連性をもたせて発信し、訪問者の興味を広げるきっかけとして活用した点などを評価していただけたようです。

八百津町内で、みなさんお忙しい中たくさんの方にご協力いただきながら進めさせていただいておりますこの事業、やっと、このようなキチンとした評価をいただけたご報告を皆様にさせていただけたことを、うれしく思います。

全国選定30件の中に入りましたよ。

とだけ連絡をいただいての、選定証授与式参加でしたのでさらにその中から10件に絞り込まれた『特別賞』。
特に『農泊賞』をいただけたところで、涙が溢れてしまいました。

正解もわからずに、進んできましたが、こっち方向もひとつの正解だから大丈夫!
と言ってもらえたようで、すごく安心することができました。

まだこのあと、交流会、その他で事業についてお話しさせていただく機会がありそうです。
また、その都度ご報告をさせていただきます。

今後も 慢心することなく、事業を進行してきたいと思っておりますので何卒よろしくお願いいたします。

12月17日の定証授与式に出席をさせていただきました。

交流会の様子

当日の模様はyoutubeライブにて配信されています。

●「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」~第11回選定~選定証授与式 第一部

https://www.youtube.com/live/xp2h9LnRap8?si=VP3IxawWAwg8iApn

●「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」~第11回選定~選定証授与式 第二部

https://www.youtube.com/live/eaOM2VaC2HU?si=tjXmd7-i-CHqPrJN

この選定は、皆様のご協力があってこそだと思っております。

どうか今後とも、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

80%山のまちを元気にする協議会

武藤(YAOTSU MALL 山里であそぶ)

に投稿 コメントを残す

優良事例として選定されました

「80%山のまちを元気にする協議会」として、かねてより進めさせていただいておりました、「農泊事業」ですが、ディスカバー農山漁村(むら)の宝で、以下のような評価をいただくことができました。
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」とは、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、農山漁村の地域資源を活用した、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を選定し、全国に発信するものです。


本年度の応募総数は496件で、このうち全国選定が30件、地方選定が43件ということでした。
「80%山のまちを元気にする協議会」は、「全国選定 30件」の中の1件として選定されました。
https://www.discovermuranotakara.com/sentei/

12月17日の定証授与式に出席をさせていただきますが、当日の模様はyoutubeライブにて配信いたしていただけます。

●「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」~第11回選定~選定証授与式 第一部
https://www.youtube.com/live/xp2h9LnRap8?si=VP3IxawWAwg8iApn

●「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」~第11回選定~選定証授与式 第二部
https://www.youtube.com/live/eaOM2VaC2HU?si=tjXmd7-i-CHqPrJN

この選定は、皆様のご協力があってこそだと思っております。
どうか今後とも、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

80%山のまちを元気にする協議会
武藤(YAOTSU MALL 山里であそぶ)

に投稿 コメントを残す

【開催報告】木を伐ってから商品になるまでを知る体験

2024年11月23日開催させていただきました。

YAOTSU MALL 山里であそぶは、これまで大人の参加者が多い印象がありましたが、
今回は雰囲気がガラリと替わり、参加者の数、大人の人数を小学生以下のお子様が上回っていました。
森のなりわい研究所 伊藤栄一先生と一緒に森の中に入って木の実や、木工体験に使用素材を集めた後は、
名古屋造形大学の学生のみなさんが先生になっていただいての木工体験。
八百津町久田見にある、無農薬でお茶の栽培をされている「岩平茶園(@iwadairacyaenn)」の敷地をお借りしての開催となりました。

子供たちはもちろん、大人も夢中になって
木の実を探し、木を削り、モノづくりを愉しむ姿が印象的。
自然の中で、時間を贅沢に過した感覚。
この場にいたみんなが感じることができたのではないでしょうか。

学生さん達が企画してくれた木工体験に、参加者のみなさんのアイデアが追加されて
さらに新しい作品ができあがっていきます。
お付き合いいただいたみんなで楽しい時間を共有できた
とても良い一日を過すことができました!

///// 講師 /////
「森のなりわい研究所」伊藤栄一先生
名古屋造形大学 学生さん達

///// 開催場所 /////
〒505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見5372-20
岩平茶園(@iwadairacyaenn敷地内をお借りしての開催。

に投稿 コメントを残す

【開催報告】山里で遊ぶ2024 Vol.06観光ガイド&自転車サポート付き!山間を走りぬく自転車の旅

2024年11月16日-17日に開催させていただきました。
山里で遊ぶ2024 Vol.06 観光ガイド&自転車サポート付き!山間を走りぬく自転車の旅』
天気が心配されましたが、2日間とも恵まれた気候の中、開催することができました!
今回は、メイン観光ガイドおかずちゃん(@okaz_chan)での開催となり、
参加者の皆様に見守られながらの、楽しい自転車ツアーとなりました。
ご参加いただきました皆様、御協力いただきましたガイド、サポートの皆様、本当にありがとうございました。

前回開催から引き続き、インフルエンサーのおかずちゃん(@okaz_chan)サイクリストの皆様へのお声掛けなど
イベントの要となる部分でご尽力いただきまして大変感謝しております。

まさかの、出発前に深刻なマシントラブル発生!
出発前にリタイヤか…???ギアが機能しない状態でのライドツアーになるのか…!?とみんなが心配する中
参加者の中から、ぎっしりと工具が詰まった工具箱を持ったメカニック登場!!
出発時間は少し遅れましたが、無事トラブル解消!
わーー!なに、このメンバー。
この人たちが集まれば、ここで自転車一台作れそうだね!
なんてことを言いながら、全員揃って出発することができました。

丸山ダム周辺は工事が進み 現在どんどん風景が変わって行っている状況です。
そんな、今しか見られない風景を楽しみながら、恵那、瑞浪方面へ進み、八百津に戻ってからの少し遅い昼食。
昼食が遅くなる予定だったので、ツアー途中の補給食として、おにぎりすたんどCOCOCA723(@ONIGIRI_STAND COCOCA723)さんのおにぎりを活用させていただきました。
八百津町に10月に新しくオープンした、八百津町の食材を使ったおにぎり屋さんです。
また、昼食には、WAKUBASE ワクべイス(@wakubase)さんのやきそば。
現在は夜の営業だけとなっているようですが、この日はこのイベントのために開けていただきました!感謝です!

2日目に備えて、参加者のみなさんは
泊り家あかね(@tomariya_akane)さんでの宿泊となりました。
チェックイン前には蔵元やまだ(@kuramotoyamada)さんの純米吟醸玉柏を購入済。
参加者のみなさん、一つのお部屋にあつまって、みんなで楽しまれたそうです。
みなさん、八百津の楽しみ方をちゃんとおさえていていらっしゃいますね!!!

2日目は、久田見周辺をゆるゆると周遊。
すこしだけ、観光案内をさせていただいてから無農薬栽培でお茶を作っている、岩平茶園 (@iwadairacyaenn)さんにもお邪魔しました。
水出しのお茶と、温かいお茶。
その成分と効果の違いを聞きながら、茶園内の畑で採れたさつまいもをふかしたものも一緒にいただきました。
朝ごはんをたくさん食べた後なのに、みなさん、さつまいも…進んでいましたね!
茶園から見える、新旅足橋を眺め、バンジージャンプを愉しむ人達の絶叫が聞こえるのを確認したら
このイベントの全行程が終了となりました。

最後に、今回の企画は、モニター体験としてのご提供とさせていただいておりましたので皆様にアンケートと、今後の企画に対しての意見出しをお願いしました。
実は前日の食事の時のおしゃべりの中から、企画会議的な話は雑談から発展する形で進んでおりまして…。
この時間は、そのまとめのような感じになり、
イベントの締めくくりとして、有意義な時間になったと思います。

2日間。
参加者の皆さんでワイワイと愉しめ、新しいお友達もできたりの
とても楽しい時間を過すことができました。
ご参加頂きました皆様にも御協力いただきながら
次回は2025年5月開催予定で、自転車お楽しみ企画の準備を開始しました!
次回も、皆さまにお会いできることをたのしみにしております!

【この日のガイドスタッフ】
●おかずちゃん(@okaz_chan)
NSで日々のサイクリング履歴を投稿。イベントでは自転車界隈のインフルエンサーとしてゲストライダーとして参加しイベントを盛り上げています。
上記活動のほかSNSを通じて提供いただいた商品や、メーカーさんよりレンタルでお借りしている商品紹介を行っており、今後はサイクリストの力になれるようにと、おすすめのサイクリングルートを公開することを視野に入れています。

●ふじかわさん
前回代打だったはずなんですが、人気のガイドさんになってしまいました。今回も、ふじかわさん。

に投稿 コメントを残す

藤井製菓 商品発送遅延についてのお詫びとお知らせ

いつもYAOTSU MALLをご利用いただきまして
ありがとうございます。

現在、藤井製菓の商品をご注文頂いたお客様への
商品発送が、大幅に遅延しておりますこと、また、お客様への配送遅延のご連絡が滞っておりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。

現在、最善を尽くして発送作業を進めておりますが、
YAOTSU MALLからのその他の注文も、11月1日以降の発送が出来ていない状況です。
ご注文いただいた順番に対応させていただいておりますが、商品の製造が間に合っておらず、
現在、藤井製菓の全ての商品へのご注文の発送は、2週間以上発送までにお時間を頂く見込みとなっております。
商品のご到着を心待ちにして頂いておりますところ、誠に申し訳ございません。

既にご注文をいただいているお客様で、キャンセルをご希望される方は、
ご注文内容確認メールへ返信する形でご連絡をいただくか、
お手数ですが、お問合せフォームよりご連絡いただけましたら幸いです。

◎お問合せフォーム
https://yaotsu-mall.com/contact/

ご心配をおかけしておりまして大変申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。

YAOTSU MALL
武藤