Program 1山里の現状を知る
私たちの生活の中に、山に関わる活動をする目的を見つけ出し、
積極的に山に入るきっかけづくりをしていきます。

持続的な山林づくりを目指すために必要なことは?
昔の日本人の暮らしには山と川が身近にあって、山の柴はかまどや囲炉裏で火を得るために使われ、山は、柴を刈ることで常に手入れされ、明るい森が育まれていました。
山の植物達にもう一度目を向け、理解し、寄り添い、生きることが、水が豊かで様々な植物が生育する八百津町を、さらに魅力的にする環境づくりにつながります。
日本の森林は自然の力で発芽、生長し、天然更新をする「天然林」と、主に木材資源の生産のために、人の手で植えられ、伐採される「人工林」に分けられるのはご存じでしょうか?
「人工林」の多くは、スギ、ヒノキ、カラマツ、アカマツ、クロマツ、エゾマツ、トドマツなど、比較的成長が早く、建築用途に適した針葉樹林からなります。
第二次世界大戦後の復興期から高度成長期にかけて、経済価値が見込めることから盛んに植栽が行われました。 しかし、燃料革命と同時期、木材の自由化ともに、日本の林業は衰退。適切に管理して手入れをしていく必要がある「人工林」が、人の手を入れず、放置され続けてしまったために、現在はたくさんの森林が荒れてしまっています。
荒れた森林は、太陽の光が地面に届かないため薄暗く、地面に草はほとんど生えず、木はひょろひょろと細くなってしまうため、建物や道具の材料にすることができません。
また、生きものが住みにくくなった森林は、土が固くなり、大雨の時に洪水や土砂くずれを引き起こすなど多くの問題を生み出してしまいます。
この体験プログラムでは、そんな日本の山林の現状を知り、理解することで、貴重な資源である山林を、後世に残し、守るためにやるべきことを考えていきます。
体験し、考える
- 山里で観察する
- 手で触れる。香りを楽しむ。
- 昔の暮らしを垣間見る
植物たちを衣食住につながる色々な方法で活用する体験を通じ、気づかなかった新たな面が見えるようになると、
その存在はより身近に感じられるはず。植物と先人との関わり方を知ることで、忘れかけられている日本の伝統文化や技術を知っていただきたいです。
それをきっかけに、生態系の素晴らしさやありがたさ、持続可能な自然環境と暮らしのあるべき姿について考えて欲しい。
そんな想いで皆様をお待ちしています。
八百津 体験一覧ORGANIZED EVENTS
-
山里で遊ぶ2023 Vol.03 山里の中に拠点を置いてあそぶ 福地「小さな家」で過ごす一日- 開催日:2023年7月1日(土)
- 開催地:「小さな家」岐阜
- 講 師:無し
-
【開催形態変更】山里で遊ぶ2023 Vol.02 あるべき姿を考える【まちを元気にしたい人の活動・農業】さつま芋団体を作りたい。~楽しく農業をしよう~- 開催日:2023年5月27日(土)
- 開催地:Rat Design Shop
- 講 師:inBox農園 今井 健人 氏 SAEKI Business Economics Labo 佐伯陽介 氏
-
【終了しました】山里で遊ぶ2023 Vol.01「無農薬栽培の岩平茶園さんと野草を五感で楽しみ会」- 開催日:2023年4月30日(日)
- 開催地:岩平茶園
- 講 師:「木nezumi」半谷美野子/岩平茶園
-
山里で遊ぶ2022 Vol.7「八百津の山を元気にするしくみを考える / 簡易製材機体験」- 開催日:2023年1月8日(日)
- 開催地:福地「小さな家」
- 講 師:佐々木建築/舘林林業・舘林久宜/半谷美野子
-
※※キャンセル待ち申し込み受付中※※山里で遊ぶ2022 Vol.6 「八百津の木、天然の着火材 火のありがたさを感じる」- 開催日:2022年12月4日(日)
- 開催地:八百津町福地
- 講 師:半谷美野子/ 舘林林業・舘林久宜
-
※※終了しました※※山里で遊ぶ2022 Vol.04「高原のお茶×クロモジ×野草」- 開催日:2022年10月10日(月・祝)
- 開催地:岩平茶園
- 講 師:「料理の五宝滝」澤野賢/久保田豊・「舘林林業」舘林久宜/「木nezumi」半谷美野子
-
※※※終了しました※※※山里で遊ぶ2022 Vol.05 山里保全につながる~ジビエ(鹿肉)のくん製づくり体験- 開催日:2022年11月6日(日)
- 開催地:五宝の滝
- 講 師:「料理の五宝滝」澤野賢/久保田豊・「舘林林業」舘林久宜/「木nezumi」半谷美野子
-
【終了しました】山里で遊ぶ2022 Vol.03「舘林林業・佐々木建築×森と木の家」スギとヒノキを感じる- 開催日:2022年9月23日(金・祝)
- 開催地:福地
- 講 師:半谷 美野子/舘林林業/佐々木建築