
永田養蜂

永田養蜂は岐阜県東部の木曽川のほとり、四方をの山に囲まれた山深い里山八百津町にあります。
そんな大自然の野山に咲く花々から採れた天然はちみつは、春には山桜、初夏からアカシア・とち・百花など、移り変わる季節の味と香りを楽しむことができます。
永田養蜂では採れたはちみつそのままの完熟した上質なはちみつをお届けしています。
商品一覧ITEM LIST
-
※※終了しました※※山里で遊ぶVol.05「スギ・ヒノキのお話と蒸留体験」
-
【国産】八百津町産 はちみつ [ そよご ]
-
【国産】八百津町産 はちみつ [ 百花 ]
-
【国産】八百津町産 はちみつ [ 百花 ] プラ容器/300g
-
山里で遊ぶ2023 Vol.03 山里の中に拠点を置いてあそぶ 福地「小さな家」で過ごす一日
-
【国産】八百津町産 はちみつ [ アカシア ]
-
【国産】八百津町産 はちみつ [ 山桜 ]
-
※※終了しました※※山里で遊ぶVol.04「八百津町のクロモジ採取と蒸留体験」
-
ハニーナッツ
-
【国産】八百津町産 はちみつ [ そよご ] プラ容器/300g
-
※※終了しました※※山里で遊ぶ2022 Vol.04「高原のお茶×クロモジ×野草」
-
※※※終了しました※※※山里で遊ぶ2022 Vol.05 山里保全につながる~ジビエ(鹿肉)のくん製づくり体験
-
【国産】八百津町産 はちみつ [ とち ] プラ容器/300g
-
【終了しました】山里で遊ぶ2023 Vol.01「無農薬栽培の岩平茶園さんと野草を五感で楽しみ会」
-
【国産】八百津町産 はちみつ [ 山桜 ] プラ容器/300g
-
山里で遊ぶ2022 Vol.7「八百津の山を元気にするしくみを考える / 簡易製材機体験」
-
※※キャンセル待ち申し込み受付中※※山里で遊ぶ2022 Vol.6 「八百津の木、天然の着火材 火のありがたさを感じる」
-
【国産】八百津町産 はちみつ [ とち ]
-
【国産】八百津町産 はちみつ [ アカシア ] プラ容器/300g
-
【送料無料】ミツロウアロマワックスクリーム
-
【終了しました】山里で遊ぶ2022 Vol.03「舘林林業・佐々木建築×森と木の家」スギとヒノキを感じる
-
ローゼルハニー
-
【終了しました】山里で遊ぶVol.04「八百津町のクロモジ採取と蒸留体験」
-
※※終了しました※※山里で遊ぶ2022 Vol.02「八百津町のハチミツ永田養蜂と、植物のチカラ」
-
【開催形態変更】山里で遊ぶ2023 Vol.02 あるべき姿を考える【まちを元気にしたい人の活動・農業】さつま芋団体を作りたい。~楽しく農業をしよう~
-
※※終了しました※※山里で遊ぶ2022 Vol.01「ブレンド茶を楽しむ会+お茶×野草」
-
ローゼルハニージャム
山里であそぶProgram1~2も見る
Program3八百津町の特産品と食文化
大自然に恵まれた八百津で生まれた
特産品と自然環境の関り
自然豊かな八百津町は面積の約8割が山林。 そして南側を木曽川本流、北側を木曽川水系の飛騨川に挟まれ、沢も多く、水が豊かな山里には様々な植物が生育しています。
その恵まれた環境の恩恵を受け、木曽川に続く本町通りには、醸造業や栗きんとんの老舗が連なっています。
また、山村地域を代表する極上の秋味として、また、古くから貴重なタンパク源としてヘボ(クロスズメバチの子)を重宝し、食べる習慣があります。
そんなふうに自然に守られ、活かされてきた八百津町の人々にとっても、この環境は後世に残したい「宝」として意識され、 まちづくりに関するアンケート調査でも、町に住み続けたい理由として、61.7%の町民が「自然環境が豊かで美しいから」を挙げており、豊かな自然環境は町の誇りとなっています。
「山里で遊ぶ」で開催された、関連WSです。
-
※※終了しました※※山里で遊ぶ2022 Vol.02「八百津町のハチミツ永田養蜂と、植物のチカラ」- 開催日:2022年7月18日(月)
- 開催地:八百津町
- 講 師:半谷美野子/永田養蜂