八百津町の紹介

八百津町の歩き方
八百津町の歩き方歴史をたどりながら、自分のペースで歩いてみよう

  • やおつちょうたんけん

    やおつちょうたんけん

    むかしむかし、木曽川を行きかう舟でにぎわったまち、八百津。
    このまちには、歴史のなかで起こったいろんなできごとが、今もひっそり残っています。
    そんな八百津のまちを歩きながら、楽しくまなべるクイズにチャレンジ!
    風を感じて、においをかいで、見てさわって。
    五感をつかって、感じて、たのしんで、そして学ぶ「まち歩き」です。
    こどもも大人も、まるでタイムスリップしたみたいに夢中になれる体験がいっぱい!

  • のんびりまち歩き

    のんびりまち歩き

    かつて木曽川の舟運で栄えた八百津のまち。
    この地では、時代の流れとともに様々な出来事が重なり合い、独自の歴史が刻まれてきました。
    そんな八百津の歴史を、クイズを通して楽しみながら学べる「まち歩き」。大人も子どもも、それぞれの感性で歴史の断片にふれることができます。
    歩きながら、風の音に耳を傾け、空気の匂いを感じ、目に映る景色に歴史の面影を重ねる――。
    五感を使って味わう、奥深い学びの時間です。
    静かな感動と発見に出会える、八百津ならではの体験を、ぜひご一緒に。

  • 八百津を学ぶまち歩き

    八百津を学ぶまち歩き

    かつて木曽川の流れは、物資と文化、そして人々の想いを運ぶ大動脈でした。
    八百津は、その舟運の要所として繁栄を極め、時代ごとの変遷とともに、さまざまな出来事を刻みこんできました。
    この企画では、そんな八百津の歴史を、実際の地を歩きながら追体験。史料をもとに作成されたクイズを手がかりに、表“地歴”の奥深さに迫ります。
    風の匂い、石垣の手触り、かすかな舟着き場の痕跡。五感をとおして読み解く歴史のフィールドワーク、ここにあります。

八百津魅力再発見

八百津の魅力をもっと気軽に、もっと楽しく体感できる一風変わった「まち歩き」プランです。
「舟運で栄えたやおつ」をテーマに、木曽川沿いを徒歩60~90分程度の範囲で楽しめる散策ルートをご案内。
「散策」だからこそ見えてくる八百津の風景や魅力を感じてください。参加方法はとっても簡単。
お手持ちのスマホから専用サイトに登録・ログインして、指定されたルートに沿って歩くだけ!
町の名所や、地元の人しか知らないような隠れスポットで写真を撮影し、専用サイト内のフォームから投稿いただくことで、ポイントをゲット!
さらに、サイト内で出題されるクイズに答えることで、追加ポイントも獲得可能。
まるで宝探しゲームのような感覚で、八百津を遊び尽くせるまち歩きプランです。

【ご案内】本プランはお客様ご自身のスマホにて専用サイトに登録・ログインいただくことでまち歩きをお楽しみいただくプランとなります。ご参加の際にはお手持ちのスマートフォンをご用意ください。

やおつちょうたんけん
歴史と自然が息づく、多彩なまち歩きへ岐阜県の南東部、木曽川の流れと山あいに抱かれた八百津町(やおつちょう)

この町は、かつて周辺の複数の町村と合併を重ね、昭和30年代に現在の姿となりました。昭和30年1月に和知村を、同年2月に錦津村と新設合併、翌昭和31年9月には潮南村、福地村、久田見村を編入。これにより、町は6つの個性をもつエリアで構成される、多彩な表情をもった地域となりました。

それぞれの土地には、自然と暮らしが織りなす物語があります。
あなたの心に響く“ふるさと”が、きっとこの町のどこかに見つかるはずです。

やおつちょうたんけん
八百津町山村エリア久田見、福地、潮南の3地区が振興山村地域に指定されています

やおつちょうたんけん
八百津町平地エリア町民の生活の場であると同時に、町の農業を支える重要な地域でもあります