
海に接していない八百津町は、錦織綱場・黒瀬湊を中心とする木曽川を利用した水運と、黒瀬街道などの道を使った陸上交通を中心に発達してきました。
舟運で栄えたやおつ
黒瀬街道と黒瀬湊
かつて八百津町は、木曽川上流で伐採した木材を筏に組む要所であったのと同時に、様々な商品も交易されていた地でもありました。物資を川で運ぶことを「舟運」と呼びます。
山国の特産物は黒瀬街道を人馬に背負われ、中継地の久田見を経て、木曽川の黒瀬湊へ運ばれ、舟に積まれて下流へと送られていました。下りの一艘に載せられる荷物量は四六〇貫(約1752kg)で、炭、薪、氷、木材、コンニャク芋、お茶、生糸、雑穀などであったとされています。
黒瀬街道は、利用度が高い生活道路
黒瀬街道は、八百津町の南を東西に流れる木曽川にあった黒瀬湊を起点に恵那へと至る昔の幹線道路です。その全長は、約40.57km。八百津町の福地と久田見の中央を貫く大変利用度が高い生活道路でした。
寛文五(1665)年頃に木曽川の水運が始まると、その利用はますます高まり、山国の特産物や船を使い湊に運ばれた尾張地方の産物や生活必要物資が黒瀬街道を東西南北に人馬によって運ばれて行きました。
昭和18(1943)年、兼山と八百津町和知に発電用ダムが建設されると黒瀬湊は川底に沈み、長い歴史を持つ舟運が幕を閉じると、馬の列が鈴を鳴らし往来した黒瀬街道も役目を終え、今ではわずかな区間にその面影を残すのみとなりました。
杣のしごと林業のおはなし
林業を生業とする人たちといえば「きこり」を思い浮かべますが、彼らは近世まで「杣」と呼ばれ、作業内容によって「杣」と「日雇」に大別されていました。
杣は産地」で木の伐採と造材(伐採した木の枝と皮を山中で取り除き丸太に加工すること)が専業でした。江戸中期の頃から造材の仕事が分かれ「小杣」がそれを受け持ちました。日雇は造材された丸太の運搬業で、もとは杣の兼業でしたが、木材流通量が増えるとともに分業化され生まれた仕事です。
彼らは造材された木を谷へと運ぶ「谷出し(山落とし)」、支流から本流まで運ぶ「小谷狩」を行い、木曽川本流を錦織綱場まで流す「大川狩」までを受け持ちました。
杣は初夏の八十八夜(五月二日頃)に山入りして宿泊施設である山小屋を設営してから作業にかかり、秋分(九月二二日前後)頃にその年の伐木・造材作業を完了。
いっぽう日雇は併行して自らの手による様々な運材施設を利用し、山出し作業を行いました。
八百津山間部のふだんの山仕事は薪や炭作りが中心でしたが、畑仕事の少ない冬季は民間材を伐木・造材し、旅足橋から木曽川に流す仕事をしていたそうです。今に残る「杣沢」という地名はそこに由来すると考えられています。
山論
「さんろん」と読みます。
村や藩の領地争いのことで、最終的には領主か幕府が裁決していました。
古くの時代、村や藩ごとの境界は不明確で、なかでも山林地内は複雑な地形や急峻な谷間、展望がなく曖昧なものでした。八百津町の「山論」は、福地と久田見(かつての苗木藩と尾張藩)との間でのこと。江戸時代の半ば頃から、たびたび起こっていましたが、村の実力者や、村約によりその都度の調整で、不満がありつつも口争いや小競り合い程度のものでした。
ところが、江戸幕府の徹底した年貢制度は、村人の死活問題となりました。年貢米をつくる田の唯一の肥料は、山野の木草でした。その確保量で米の収穫の多寡が決まるようになると、それまで自由に採草できた原野や山林の占有権を村それぞれが主張し、紛争の種となりました。
福地と久田見の大山論は、文化10(1813)年。鎌・くわ・ナタ・竹槍などを持ち出す争いは、多くのけが人も出たそうです。のち6年余り地元で解決を模索するも小競り合いは続き、遂に久田見村が尾張藩をバックに江戸奉行所へ提訴。解決に至るまで4年を要したそうです。